blog
開業届を出してみよう!個人事業編
本日もご覧いただきありがとうございます。
今回は、個人事業を考えているがどうしていいのかわからない人も
多く、まずは何から始めればいいのかを紹介します。
開業届を出しに行こう!
初めにすることは、届出の用紙が必要です。
開業届用紙を税務省に貰いに行くかネットから印刷しましょう!
こちらをクリックして頂ければ、開業届のPDFに飛びます。
そうすると、こちらの用紙が出てきます。
2枚ある内の1枚目が提出側で2枚目が控えです。
どちらも一度提出してから、控えを頂いてください。
①個人事業の開業に◯をする
用紙のトップに個人事業の開業・廃業がありますが、
そこの開業に◯をしてください。
②管轄の税務省名と提出日を記載する
あなたが、どこで開業するかによりますが(詳しくは③にて)税務省の名前と提出する日付を書きましょう。
③納税する場所の住所を記載
ここで書く住所は、個人事業の確定申告をする場所を書きましょう。
自宅を開業場所なら自宅の住所、また自宅以外で賃貸マンションや事業する場所なら
そこの住所を書きましょう!
違う土地にも一緒に出す人は、納税地以外の住所にも記載しましょう。
④氏名・印鑑・生年月日を記載
あなたのお名前・フリガナ・印鑑(シャチハタ可能)・生年月日を書きましょう!
⑤マイナンバーカード(個人番号)を記載
マイナンバーカード・通知番号に書かれているあなたの
個人番号12ケタを書きましょう!
⑥屋号名・業種を記載
ここでは、屋号名は開業するための会社名と
どう言う業種(ジャンル)をするかを記載します。
まだ屋号名が決まらない人は、空欄で届けても
あとで、名前を決めて再提出すれば変更できます。
複数する場合は、その業種をいくつも書きましょう!
⑦届出の区分を記載
個人事業の開廃業等について次のとおり届けますの欄では、
今回は、開業するので開業に●をしましょう!
⑧所得の種類を記載
所得の種類では、あなたが何をするかにより分かれますが
不動産を扱う人は、不動産所得。
山林は、木を伐採したり山の土地を売買する人の所得。
それ以外で開業する人は、事業(農業)所得に●をしましょう。
⑨開業日を記載
開業する日を書きましょう!
⑩青色申告などの他の届出の有無
青色申告・白色申告を聞いたことはありませんか?
開業する際に青色申告も一緒に提出する際は、
有に●をつけましょう。
無で●をすると、自動的に白色申告での
確定申告で登録されます。
※ここでは、開業届けに関することを目的に
お話ししますので、青色・白申告に関しては
別で紹介します。
下の消費税に関する課税事業者の欄は、
開業時に多額の開業費がかかる場合には、
有に●が必要ですが、この辺りの多額の基準は
税務省や税理士に聞くか調べるとわかりやすく
解説されています。
11事業の内容を記載
ここでは、あなたの事業の具体的なことを書きましょう!
わかる範囲でいいので、通販ならプラットフォームを使用しての
商品の売買などでかくと良いでしょう。
12従業員や家族への給料払う場合は記載
ここでは、人を雇う場合に記載をしますが家族や親戚を雇う場合は
専従者、家族以外の人を雇う場合は使用人に人数と税額の有無に
●を書きましょう。
税額に関しては、給料から源泉所得が必要かどうかが基準で
現状は、月に88000円以上稼ぐ人は有に●を入れましょう。
13源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請
12の人を雇う場合に記載された場合は、ここも有無が必要で
源泉所得が必要な方の税を納期する際に一括で払えない場合は、
従業員が常時10人以上であれば税務省に提出することで年2回に分けられます。
※この申請には、税理士の方のお名前も必要なので
詳しくは、担当する税理士さんに聞いていただく
ことをオススメします。
そのためには、有に●を書き
有無に関係なく、給料日も入れましょう!
これで開業届に関することは、以上です。
最後までご覧いただきありがとうございます。
blog
開業届を出してみよう!個人事業編
本日もご覧いただきありがとうございます。
今回は、個人事業を考えているがどうしていいのかわからない人も
多く、まずは何から始めればいいのかを紹介します。
開業届を出しに行こう!
初めにすることは、届出の用紙が必要です。
開業届用紙を税務省に貰いに行くかネットから印刷しましょう!
こちらをクリックして頂ければ、開業届のPDFに飛びます。
そうすると、こちらの用紙が出てきます。
2枚ある内の1枚目が提出側で2枚目が控えです。
どちらも一度提出してから、控えを頂いてください。
①個人事業の開業に◯をする
用紙のトップに個人事業の開業・廃業がありますが、
そこの開業に◯をしてください。
②管轄の税務省名と提出日を記載する
あなたが、どこで開業するかによりますが(詳しくは③にて)税務省の名前と提出する日付を書きましょう。
③納税する場所の住所を記載
ここで書く住所は、個人事業の確定申告をする場所を書きましょう。
自宅を開業場所なら自宅の住所、また自宅以外で賃貸マンションや事業する場所なら
そこの住所を書きましょう!
違う土地にも一緒に出す人は、納税地以外の住所にも記載しましょう。
④氏名・印鑑・生年月日を記載
あなたのお名前・フリガナ・印鑑(シャチハタ可能)・生年月日を書きましょう!
⑤マイナンバーカード(個人番号)を記載
マイナンバーカード・通知番号に書かれているあなたの
個人番号12ケタを書きましょう!
⑥屋号名・業種を記載
ここでは、屋号名は開業するための会社名と
どう言う業種(ジャンル)をするかを記載します。
まだ屋号名が決まらない人は、空欄で届けても
あとで、名前を決めて再提出すれば変更できます。
複数する場合は、その業種をいくつも書きましょう!
⑦届出の区分を記載
個人事業の開廃業等について次のとおり届けますの欄では、
今回は、開業するので開業に●をしましょう!
⑧所得の種類を記載
所得の種類では、あなたが何をするかにより分かれますが
不動産を扱う人は、不動産所得。
山林は、木を伐採したり山の土地を売買する人の所得。
それ以外で開業する人は、事業(農業)所得に●をしましょう。
⑨開業日を記載
開業する日を書きましょう!
⑩青色申告などの他の届出の有無
青色申告・白色申告を聞いたことはありませんか?
開業する際に青色申告も一緒に提出する際は、
有に●をつけましょう。
無で●をすると、自動的に白色申告での
確定申告で登録されます。
※ここでは、開業届けに関することを目的に
お話ししますので、青色・白申告に関しては
別で紹介します。
下の消費税に関する課税事業者の欄は、
開業時に多額の開業費がかかる場合には、
有に●が必要ですが、この辺りの多額の基準は
税務省や税理士に聞くか調べるとわかりやすく
解説されています。
11事業の内容を記載
ここでは、あなたの事業の具体的なことを書きましょう!
わかる範囲でいいので、通販ならプラットフォームを使用しての
商品の売買などでかくと良いでしょう。
12従業員や家族への給料払う場合は記載
ここでは、人を雇う場合に記載をしますが家族や親戚を雇う場合は
専従者、家族以外の人を雇う場合は使用人に人数と税額の有無に
●を書きましょう。
税額に関しては、給料から源泉所得が必要かどうかが基準で
現状は、月に88000円以上稼ぐ人は有に●を入れましょう。
13源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請
12の人を雇う場合に記載された場合は、ここも有無が必要で
源泉所得が必要な方の税を納期する際に一括で払えない場合は、
従業員が常時10人以上であれば税務省に提出することで年2回に分けられます。
※この申請には、税理士の方のお名前も必要なので
詳しくは、担当する税理士さんに聞いていただく
ことをオススメします。
そのためには、有に●を書き
有無に関係なく、給料日も入れましょう!
これで開業届に関することは、以上です。
最後までご覧いただきありがとうございます。